トップへ » 治療について » 矯正治療 » あなたの歯並びはどのタイプ? » 矯正治療の対象となる不正咬合の種類
矯正治療の対象となる不正咬合の種類
八重歯・乱杭歯(叢生)
犬歯などが飛び出して他の歯と重なっている状態です。顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪いために、歯がでこぼこに生えたり、重なったりしている状態です。歯を磨きにくく、そのためむし歯や歯肉炎を起こしやすくなり、重度の症状まで発展すると、若くても歯を失う可能性があります。小児期に治療を行いあごの成長を利用して永久歯のスペースを確保すると、抜歯治療の可能性を大きく減らすことができます。
出っ歯(上顎前突)
上の前歯が大きく前突している状態です。遺伝や指しゃぶり、口呼吸が原因とも言われています。「単に前歯が出ている」「上あごが大きい」「下あごが小さい」という3タイプの症状があり、それぞれ治療法が異なります。7才ぐらいに予測できますので、小児矯正を行うことで、将来的に永久歯を抜かずに矯正治療を行えたり、上下のあごのバランスを整えることも期待できます。無理なく口が閉じられる状態にするために、歯を抜いて矯正した方がよい場合もあります。
受け口(下顎前突・反対咬合)
下あごが出ている状態です。成長期の受け口は顔の成長にも大きく影響し、上下のあごの成長のバランスが崩れ、三日月のような顔立ちになる可能性が高まります。永久歯の生え替わりやあごの成長のバランスを診ながら、矯正開始時期を見極める必要があります。軽度の場合、前歯の生え替わりの時期に自然に治る場合もあります。骨格的に下あごが非常に大きい場合は外科手術を併用することがあります。
咬み合わせが深すぎる(過蓋咬合)
咬み合わせが著しく深い状態で、上下の歯を咬み合わせたときに、上の前歯が下の歯を覆ってしまい、ほとんど見えないようなケースです。笑ったときに上顎の歯肉が見えてしまったり、下の前歯が上顎の内側の歯肉を傷つけて炎症を起こすこともあります。放置すると顎関節症になる場合もあります。
しっかり噛んでも隙間ができる(開咬)
奥歯は噛んでいるのに、上下の前歯が開いたまま噛み合わすことができない状態です。指しゃぶりや口呼吸、舌で歯を押す癖などが原因と言われています。息が漏れるので発音が悪く、また物を食べる時に前歯でうまく噛みきれないなどの影響が出ます。矯正治療と並行して食べ方や飲み込み方のトレーニングも行い、治療後の後戻りを防ぎます。
すきっ歯(空隙歯列・正中離開)
歯と歯の間に隙間がある状態。審美性が悪く、食べ物が挟まりやすくなります。あごに対して歯が小さすぎたり、歯が欠損していたりすることが原因です。舌で前歯を押す癖で生じるケースもあります。人工歯で隙間を埋める治療もありますが、軽度であれば部分矯正で改善することができます。
トップへ » 治療について » 矯正治療 » あなたの歯並びはどのタイプ? » 矯正治療の対象となる不正咬合の種類